-
トークセッション
山に囲まれた暮らしの営みこそ長野の醍醐味。一方で果てしない自然の資源を活用するためには知恵も根気も必要です。過疎化が進む中山間地域でビジネスを起こして、新たな価値を生む。厳しい現実と今後の未来について深く切り込んでいきます。
ゲスト
川端俊弘 / 山学ギルド代表
マメ / 株式会社LAMP 代表
-
トークセッション
長野には歴史の長い会社が数多く存在します。2代目、3代目.......と事業を受け継いだ人たちは、強い責任と共に新たな時代に適応すべく、知恵を振り絞りながら攻めなければなりません。経営規模が大きいからこそのコロナ禍の苦悩から、仕込み続けてきた勝負の種まで話を聞いていきます。
ゲスト
矢島義拡 / 株式会社池の平ホテル&リゾーツ代表取締役社長
宮坂勝彦 / 宮坂醸造株式会社 社長室 室長
-
トークセッション
地域資源を生かした食文化こそ、ローカルの生命線。観光、ビジネス、暮らし…長野に根付く風土の影響を受けた「食」を再解釈することで、新たなクリエイティブが生まれています。今回は文化を語る上で欠かせない「酒」にスポットを当てて、2名の醸造家に長野の可能性を探ってもらいます。
ゲスト
冨成和枝 / In a daze Brewing合同会社 代表
依田昂憲 / 芙蓉酒造協同組合6代目蔵元
-
トークセッション
教育県を掲げ続ける長野は、新進気鋭の新たな価値観を目指した学校が生まれています。そして都心部から家族単位で移住することも珍しくありません。これからの時代に合った教育やとは何なのか?ここに正解はありません。長野だからこそ可能な学びをつくる実践者たちと一緒に考えましょう。
ゲスト
塚原諒 / しなのイエナプランスクール大日向小学校地域連携ファシリテーター
平林哲郎 / 長野県坂城高等学校 教頭
-
トークセッション
大量消費を前提とせず、廃棄しない循環型経済「サーキュラー・エコノミー」が注目を浴びています。日本の歴史を紐解けば江戸時代の文化はまさしく循環型。自然豊かな長野も文化的な相性の良さがあります。実践の中から知見を貯めたお二人に、この考え方を社会実装するためのヒントを聞いてみましょう。
ゲスト
奥田悠史 / 株式会社やまとわ 取締役/森林ディレクター
東野華南子 / 株式会社 ReBuilding Center JAPAN 取締役
-
トークセッション
ワーケーションや二拠点居住、関係人口など、地方に観光と移住以外の第三の選択肢が生まれようとしています。ゆるやかな関係性の中で旅の流動性を高める動きも今後加速するでしょう。このセッションでは、二拠点居住の実践者と旅の案内所となる宿オーナーの視点を交差してみたいと思います。
ゲスト
武藤千春 / 株式会社B-CREW代表取締役 BLIXZYプロデューサー ASAMAYA店主
石崎嵩人 / Backpackers' Japan取締役
イベントアーカイブ

2022